SNS運用支援ならROCにお任せ!累計15冊以上の書籍出版実績に基づいた効果的なサポートを実現

SNS運用支援ならROCにお任せ!累計15冊以上の書籍出版実績に基づいた効果的なサポートを実現

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. Instagramのストーリーズとは?活用方法やアルゴリズムなどを解説!

プロも実践するInstagram活用術のハンドブックを、今だけ無料でプレゼント中! >

Instagramのストーリーズとは?活用方法やアルゴリズムなどを解説!

  • 投稿日 :
  • カテゴリー : Instagram

Instagramのストーリーズとは?活用法やアルゴリズムなどを解説!

SNSはサービスごとに特徴は異なりますが、ショート動画や画像投稿、ストーリーズなど、多くの機能が共通してきています。特にInstagramにおいては、ストーリーズのアクティブ率が高く、運用には欠かせません。今回はそのストーリーズについて詳しく解説していきます。

Instagramのストーリーズとは?

Instagramのストーリーズは、24時間限定の動画・画像を投稿できる機能です。
通常の投稿とは異なり、閲覧時間に制限があることが大きな特徴です。アンケートやクイズなどのスタンプ機能でユーザーと交流を図り、コミュニケーションを取ることができます。スタンプなどの回答は、基本的には投稿者側しか見ることはできないという点が、投稿へのコメントとは異なる点です。そのため、閲覧者からの回答を集めやすいと言えます。

1日1回以上Instagramのアプリを立ち上げるユーザーの70%はストーリーズを利用していると言われており、Instagram運用では力を入れるべきコンテンツの1つです。

ストーリーズの投稿形式について

ストーリーズには以下のような投稿ルールがあります。

  1. 動画は最大60秒まで可能。それ以上は分割されます。
  2. 画像は1回の投稿で6枚まで可能
  3. 推奨サイズは横1,080px×縦1,920pxで比率は9:16です。

注意点として、フルスクリーンで表示されるため、推奨サイズ以外のサイズで投稿すると、上下が切れたり、背景が追加されたりする場合があります。

Instagramのストーリーズの特徴

ストーリーズは、フィードやリールとは大きく異なる機能のため、独自の特徴があります。1つ1つ解説していきます。

ストーリーズにはスタンプ機能がある

Instagramのストーリーズで使えるスタンプ機能は、質問・クイズ・アンケートなど閲覧者側からの反応をもらうことを前提とした双方向的な機能が多くあります。

フィードなど通常投稿にコメントしたものは、すべての人がその内容を閲覧できますが、スタンプの回答は投稿者しか閲覧できず、クローズドな空間となるため心理的な距離を縮められる効果があります。

そして、代表的なスタンプは以下の5つあります。

リアクションスタンプ

投稿に合った絵文字を設置することで、反応を促すスタンプです。スタンプの中では最も反応のハードルが低いスタンプと言えるので、積極的に活用して、ユーザーとのエンゲージメント強化を図りましょう。

アンケートスタンプ

「どちらのデザインが良いと思いますか」というような形で、ユーザーにアンケートを取ることができます。ROCでも、実際に書籍の表紙をアンケートスタンプの反応が多かった方に決定するなど、積極的にビジネスに活用しています。

クイズスタンプ

このクイズスタンプは、タップするだけで正解がわかるため、エンタメ性もあり、ユーザーとの交流を図りやすい機能です。

質問スタンプ

質問への回答を受け付けられ、回答内容はユーザー名を伏せた状態でフォロワーに公開することもできます。他のスタンプと異なり、記述で回答を求めることになるので回答ハードルとしては上がる点に注意が必要です。

リンクスタンプ

Instagram内では広告以外の手法で、唯一外部へのリンクを掲載できるスタンプです。宣伝色を控えるのがSNSの基本ですが、宣伝したいものがある場合は、このリンクスタンプをうまく活用しましょう。

ストーリーズでは、加工機能がある

ストーリーズには加工機能があり、例えば文字を入れられることはもちろん、エフェクトを追加したり、音楽を追加したりすることもできます。

プロフィールページやフィード上には表示されない

ストーリーズの投稿は、基本的にはプロフィールページやフィード上では閲覧できません。投稿後24時間で消滅するため、フォロワー外など不特定多数の人には閲覧され辛い特徴があります。そのため、フォロワーに向けて投稿をすることが基本です。

ただし、「ハイライト」を作成することで、プロフィールページに表示させることができ、24時間経過後のストーリーズを残すことも可能です。

Instagramストーリーズのアルゴリズムとは

ストーリーズは、基本的にフォローしている人しか表示されません。そして、ストーリーズの投稿は横に並んでおり、優先度の高いものほど左側に表示されます。そして、大きく3つのシグナルが影響しています。

閲覧履歴

そのアカウントがどのようなアカウントのストーリーズを閲覧しているのか、また、その頻度などが影響しています。フィードでの「アクティビティ」に近いシグナルです。

エンゲージメント履歴

そのアカウントに対して、閲覧者がいいねやスタンプへの反応、DM送信などのアクションを実行しているかどうか、また、その頻度を示すシグナルです。フィードでの「投稿の情報」や「投稿者の情報」に近い基準と言えます。

関係性の近さ

相互やり取りの情報などから、投稿者と閲覧者の総合的な関係性で表示されます。友人や知人・家族など、現実世界でのつながりが強い可能性がある場合には、より優先的に表示されます。

>>Instagramフィードのアルゴリズムについて詳しくはコチラ

Instagramストーリーズで効果を高めるための方法とは?

ストーリーズで効果を高めるためには、見てもらうこと、そしてリアクションしてもらうことが重要です。そのためには以下のようなポイントを意識すると良いでしょう。

宣伝・広告色は抑えてコアなファンとの交流を優先に

ストーリーズは、リンクスタンプが使えるため、広告色をより強めることもできます。しかし、ストーリーズはフォローされているファンに近いユーザー(フォロワー)に対してアプローチする機能であるため、ユーザーと楽しく交流できる環境作りを優先にしたほうがよいでしょう。

24時間で消滅してしまうことから、毎日投稿を行うことで、毎日フォロワーとの接点を築くこともできます。接触回数によって親近感を覚えるような効果は「単純接触効果」とも呼ばれ、ファンを増やしていくためには投稿回数も重要です。

UGCを活用する

ユーザーが投稿してくれたもの(UGC)に対しては、随時ストーリーズで紹介することをオススメします。UGC用のハイライトを作成して、そこに貯めていくとよいでしょう。

まとめ

Instagramのストーリーズは、戦略的かつ継続的に行うことでより、Instagram運用の効果を高めることができます。また、ストーリーズ以外のアルゴリズムの詳細や、Instagramの運用事例などは、弊社CEO坂本の著書「インスタ思考法2.0」 など、その他の著書にも詳しく掲載されていますので、ぜひ書籍も手に取ってみてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

SNS運用のプロも使うレポートを自動作成できるツール
「Reposta」

InstagramやFacebookの詳細なレポートを自動作成できるレポートツール「Reposta」。弊社を含むSNS運用のプロも、このレポートを使ってクライアントへ報告を行っています。 レポートの自動作成機能に加え、競合分析機能や、適切なハッシュタグがわかるハッシュタグ分析機能も搭載。 "なんとなく運用"を卒業し、数値に基づいた分析で、アカウントを改善していきましょう! 14日間の無料トライアルをご用意しておりますので、ぜひ実際にお試しください。

まずはRepostaの資料を請求する >



SNSマーケティングのプロが実践するInstagram活用術のハンドブックを、
今だけ無料で配布しています!

「投稿のポイント」「ハッシュタグのつけ方」「写真撮影法」「Instagramキャンペーン事例」「Instagram広告のポイント」「ショッピング機能について」など・・・。
SNSマーケティングを得意とする株式会社ROCの中でも、入社したディレクターに一番最初に学んでもらう、Instagram活用に欠かせない基本ノウハウを一つの資料にまとめました。
企業のブランディングや集客に必須となっているInstagram。
ぜひこの機会にご確認ください。

Instagramハンドブックを無料でダウンロードする >


お問い合わせはこちら